こもるーとたぬきの備忘録

profile

Gitの初期設定

これまでMACを使用していたが、Windowsに乗り換えた。
これまでと同様にGitを使用しようとしたところ、Gitにも初期設定が必要なことを知った。
Macでも同じことをしたのだろうが、すっかり忘れていたので、備忘録として記録を残す。

作業概要

Gitはソースコードなどの変更履歴を管理するバージョン管理ツールである。
チーム開発では複数の人が、それぞれの担当箇所を開発する。
そのためチーム開発では、異なる人が同じ箇所を作成もしくは修正してしまうことがないように、誰が何を作成し、どこを修正しているのかを管理する必要がある。
このソース管理に使用されるのがGitである。
ソース管理をする際には、ソースコードの作成・修正を行ったユーザーの情報を使用するため、Gitをインストールしたら、自身の名前と名前に紐づけるメールアドレスを登録する必要がある。 これが、Gitの初期設定である。

作業内容

Gitのセットアップについては以下のページに記されていた。
1.6 Getting Started - First-Time Git Setup
このページを参考にしながら作業を行った
Gitをインストールした作業ディレクトリにて、以下のコマンドを実行する。

    $ git config --global user.name "{ユーザー名}" 
    $ git config --global user.email {ユーザーのメールアドレス}
  
上記コマンドが問題なく実行することができたら、以下のコマンドを実行して、登録した内容に問題がないかを確認する。
$git config --list --show-origin
作業は簡単だが忘れていた。
この作業をしたら、Gitのコミットやプッシュを問題なく実行することができた。
Gitの初期設定 | こもるーとたぬきの備忘録